便秘解消のポイントは「骨盤」にあった!
便秘と言っても、人によって感じ方が違いますよね。 少しリズムが崩れてしまってこのところ出ない、という人もいれば、毎回下剤などを使わないと出ないという人など、いろんな人がいるでしょう。 実は便秘には明確な定義がなく、本人が排便に関して不快感や苦痛等を感じていれば、それが便秘ということになります。 ちなみに、国際的には下記の国際消火器病学会のRomeⅢの診断基準がよく使われているそうです。
排便回数が週3回未満
硬便が排便時の25%以上(4回に1回以上は硬い便)
用指的排便(指や綿棒などを用いて強制的に排便させる行為)が25%以上
努責(排便時に強くいきむこと)、残便感、閉塞感がみられる頻度が25%以上
便秘に骨盤って関係あるの?!
さて、食事にも運動にも気を遣っているのに便秘がよくならない・・・。 そんな人は「骨盤の歪み」に原因があるかも?!というお話をしました。 便秘と骨盤・・・一見するとあまり関係がないような気がしますよね。 しかし、この二つには深い関係があったのです!! 骨盤というのは、内臓を支える受け皿としての役割があります。 この骨盤が、特に後ろに傾いてしまうタイプの歪み方をすると、外側に向かって広がります。 そうすると、内臓をしっかりと支えることができなくなったしまい、内臓が下へとさがる「内臓下垂」という状態が起こるのです。 内臓下垂は大腸や直腸を圧迫してしまい、これによって腸の形が歪み、働きが悪くなって便が出にくくなります。 まさに、便秘の原因ですね。 さらに、骨盤が歪むとそのまわりの腹筋の力も落ちてしまい、これも便秘の原因になるのです。 腹筋は排便する時に力を入れますよね。 この腹筋の力が弱くなってしまうと、便を出しづらくなってしまうわけです。 これは便秘の中で「弛緩性(しかんせい)便秘」というタイプ。 腹筋が弱い女性やお年寄りに多い便秘です。 弛緩性便秘の症状は、水分の少ないコロコロしたかたい便が出るのが特徴の一つ。 また便秘によってお腹がぽっこり出ているのも特徴です。 骨盤の歪みによって内臓が下がり、さらには腹筋が弱っているため、下がった内臓と脂肪、たまった便でお腹がぽっこりしてしまうのです。
内臓脂肪が増える原因②運動不足
内臓脂肪の特徴は、付きやすいけど、落としやすいという事です。 よく皮下脂肪は「定期預金」、それに対して内臓脂肪は「普通預金」などと言われます。 内臓脂肪の実態は中性脂肪です。運動不足になると、中性脂肪が体内で行き場を失い、結局内臓脂肪に取り込まれてしますわけです。 ですので、運動して脂肪を燃焼させないと内臓脂肪は必然的に増えていきます。
骨盤を矯正すれば、便秘もすっきり!
便秘の原因が骨盤の歪みによるというのはおわかりいただけたでしょうか? では、便秘を解消するには・・・もうお分かりですよね。 そう、骨盤を正しい位置に戻せばいいのです。 骨盤が本来の正しい位置へと戻れば、下がっていた内臓は定位置に戻り、押しつぶされていた腸は身軽になって本来の働きができるようになるのです。 ぽっこりしていたお腹も元通り! これまでがんばってきた便秘解消のための食事や運動も、骨盤が正しい位置にない限りは十分な効果を発揮できないのです。 便秘解消には、まず骨盤矯正から取り組んでみてはいかかでしょうか?
おすすめの腸内サプリ
便秘解消のポイントは「骨盤」にあった!
30代からの正しいスキンケア
ダイエットの成功に欠かせない血行促進と健康な腸づくり
知って得する!ダイエットサプリ「uka」の効果的な飲み方とは?
置き換えダイエットに酵素ドリンクは本当に最適?
女性に多い隠れメタボリックシンドロームには要注意
腸内環境の改善に欠かせない脱・小麦食品
大腸ガンを遠ざける酵素と善玉菌
ぽっちゃり体型を解消したいと思ったらすべき2つのこと
私たちの精神安定は酵素がガギを握る?
ダイエットに効果大?体幹を鍛えるメリット
ファスティングを実践しても痩せない理由
体の不調の根本的な原因「腸」を弱めてしまう食習慣や環境
年齢とともに痩せにくくなるのはどうして?
ぽっこりお腹の原因と実践したい対処方法
記事一覧へ